This website requires JavaScript.

kicadの使い方説明及びkicadに基づいたプリント基板開発実例

Blog  /  kicadの使い方説明及びkicadに基づいたプリント基板開発実例

kicadの使い方説明及びkicadに基づいたプリント基板開発実例

Sept 29, 2024

1.KiCadの使い方と注意点


 KiCadは、オープンソースの電子設計自動化(EDA)ツールで、プリント基板(PCB)の設計をサポートするために広く利用されています。KiCadを使用することで、回路図の作成、PCBレイアウトの設計、部品リスト(BOM)の生成、3Dビジュアライゼーションなどの多様な機能を利用することが可能です。初めてKiCadを使用する際の基本的なステップは以下の通りです。



図1 JLCPCBにおけるPCB製造工程イメージ


Step1)回路図エディタ(Eeschema)の使用:

 KiCadのプロジェクトを新規作成したら、まず「Eeschema」で回路図を作成します。ここでは、ライブラリから部品を選択して回路図に配置し、配線を行います。部品の選択や回路の配線は、直感的なインターフェースで操作が可能ですが、適切なライブラリの管理が重要です。新しい部品ライブラリをインポートしたり、既存のライブラリから適切な部品を選ぶ際は、互換性や実装可能性に注意する必要があります。

Step2)部品アノテーションとネットリスト生成:

 回路図を作成したら、部品に一意の識別子をアノテートし、ネットリストを生成します。ネットリストは、各部品の接続情報を含んでおり、この情報を基にPCBの設計が進められます。

Step3)PCBエディタ(Pcbnew)でのレイアウト:

 「Pcbnew」でPCBのレイアウトを開始します。ネットリストをインポートし、部品の配置やトレース(配線)のルーティングを行います。重要なのは、レイアウト設計時に部品間の距離や信号トレースの長さに注意することです。特に高周波の回路では、信号の劣化やノイズが発生しやすいため、最適なトレース設計が求められます。

Step4)デザインルールチェック(DRC)
 PCBレイアウトが完了したら、デザインルールチェック(DRC)を実行して、設計が製造可能かどうかを確認します。これは非常に重要なステップで、配線の間隔やパッドサイズなどが基板製造業者の規格に準じているかを確認するためのプロセスです。エラーが検出された場合は修正し、再度DRCを行います。

Step5)注意点

 ライブラリ管理: KiCadの部品ライブラリは豊富ですが、適切なライブラリ管理が重要です。使用する部品の正確なフットプリントやパッケージの確認を怠ると、基板の製造時に問題が発生する可能性があります。

 デザインルールの設定: DRCのエラーを避けるために、製造業者のガイドラインに従って正確にデザインルールを設定することが必要です。

 バージョン管理: プロジェクトが大規模になると、回路図やPCBレイアウトの変更管理が複雑になります。バージョン管理を適切に行い、複数のデザイン間で整合性を保つことが求められます。

2.KiCadの使い方とプリント基板設計

 KiCadは、プリント基板設計において非常に柔軟なツールです。回路図を作成し、PCBレイアウトに落とし込むプロセスがシームレスに統合されているため、効率的な設計フローを実現できます。特に、KiCadの強みはそのオープンソースの性質にあります。無料で利用できるにもかかわらず、プロフェッショナルな設計ツールとしての機能が充実しているため、趣味からプロフェッショナルなエレクトロニクス設計まで幅広く対応しています。


図2 JLCPCBにおけるPCB製造工程イメージ


 さらに、KiCadには高度な3Dビュー機能があり、完成した基板の3Dモデルを確認できます。これにより、実際の製品における基板の物理的な配置や設計ミスを事前に確認できる点が、他のEDAツールに比べて大きな利点です。これにより、製造段階でのエラーを削減し、開発コストを抑えることが可能です。

 一方で、KiCadを使ってプリント基板設計を行う際には、初期設定のままでは製造業者に適した設計ルールが設定されていない場合があるため、製造業者のガイドラインに基づいたルールを適切に設定する必要があります。また、部品ライブラリの選定と管理も重要で、特に商用製品向けの設計では正確な部品選定が必要です。


3.KiCadの発展方向とプリント基板開発の参考点

 KiCadは、オープンソースであるため、開発者コミュニティによって継続的に改善が加えられています。特に最近では、ユーザーフレンドリーなインターフェースの強化や、複雑な回路設計を容易に行うための機能追加が進んでいます。たとえば、高速設計や高周波設計に対応するためのツールや、マルチレイヤーPCBの設計を簡素化するための機能が充実してきています。

 今後の発展方向としては、さらなる自動化やAI技術の導入が期待されます。これにより、設計者が手動で行う部分が減り、効率的に高度なPCB設計が可能になると考えられます。特に、回路の自動配置やトレースの自動ルーティング技術が発展すれば、設計時間の短縮や精度の向上が期待されます。

 さらに、クラウドベースのコラボレーションツールとの統合が進むことで、複数の設計者がリアルタイムで共同作業を行うことが可能になるでしょう。これにより、大規模プロジェクトにおいてもスムーズな開発が進行しやすくなり、設計の柔軟性がさらに向上すると予想されます。

 もう一つの重要な発展としては、製造業者との統合が挙げられます。設計した基板を直接製造業者に送るためのツールや、製造可能性の自動チェック機能が強化されることで、製造プロセスとの連携が強化され、設計から製造までの時間を大幅に短縮することが可能となります。

4.考察とまとめ

 KiCadは、オープンソースかつ高機能なEDAツールとして、プリント基板設計の分野で大きな役割を果たしています。その使いやすさと拡張性、さらに継続的な開発により、個人の趣味から商用製品の設計まで幅広く活用されています。また、3Dビュー機能や製造業者との連携機能により、設計から製造までのプロセスが効率的に行える点が大きな利点です。

 今後も、設計自動化やAI技術の導入、クラウドベースの共同作業環境の整備など、KiCadはさらに進化を遂げることが期待されます。特に製造プロセスとの連携が進むことで、設計時間やコストの削減が可能となり、エレクトロニクス設計の効率化が進むでしょう。

 KiCadの発展は、エレクトロニクス業界全体にとって非常に重要な要素であり、今後も広く利用されるツールとして成長していくことが予想されます。










Recent Posts