This website requires JavaScript.

基板における信頼性評価手法及び内蔵受動部品の集積化に関する開発領域

ブログ  /  基板における信頼性評価手法及び内蔵受動部品の集積化に関する開発領域

基板における信頼性評価手法及び内蔵受動部品の集積化に関する開発領域

Oct 26, 2024

1.基板に用いる信頼性評価について

 基板における信頼性評価は、電子機器の長期的な安定性と安全性を確保するために非常に重要です。信頼性評価は、設計、製造、使用環境などの要素が基板に与える影響を確認し、製品の寿命や耐久性を保証するために行われます。電子機器の基板は、多くの場合、高温、低温、振動、湿度、電磁干渉などの過酷な条件下で使用されるため、信頼性評価は欠かせないプロセスです。以下では、基板に対する主な信頼性評価項目と評価手法について説明します。


図1 JLCPCB製品イメージ

1.1 熱衝撃試験

 基板は、使用環境によって温度変化を頻繁に受けることがあります。このため、熱衝撃試験は非常に重要な評価手法です。熱衝撃試験では、基板を急激に高温から低温、あるいはその逆に切り替えることで、温度変化による基板やその上の部品の劣化を確認します。この試験は、熱膨張や収縮による接合部や導電パターンの断裂、部品のはがれなどを検出するのに役立ちます。

1.2 振動試験

 電子機器は、輸送中や使用中に振動を受けることが多いため、基板の振動試験も必要です。この試験では、基板に一定の周波数や振幅の振動を加え、機械的な強度や接合部の耐久性を確認します。特に、コネクタや大型部品が振動によって破損しないかを評価するための重要な手法です。

1.3 湿度試験

 基板は、高湿度環境下で使用されることもあるため、湿度試験も信頼性評価において欠かせません。湿度の影響で基板上の配線や部品が腐食する可能性があるため、湿度環境での長期使用に耐えられるかどうかを確認します。通常、この試験では、基板を高湿度(85%〜95%)の環境下に一定期間置き、その後の動作や性能を評価します。

1.4 電気的特性評価

 基板の電気的特性評価は、基板が適切な電気信号の伝達や絶縁を維持できるかを確認するための試験です。例えば、導電パターン間の絶縁抵抗や、回路のインピーダンス、電流容量などを測定します。また、電気的特性が長期的に安定しているかどうかを確認するために、耐電圧試験や絶縁耐力試験なども行われます。

1.5 エージング試験

 エージング試験は、基板の長期的な信頼性を評価するために行われます。高温環境下で長時間使用することによって、基板がどの程度劣化するかをシミュレーションします。これにより、長期間使用しても性能が維持されるか、設計寿命を満たしているかを確認することができます。

2.基板設計上の問題とその考察

 基板設計には多くの課題が伴いますが、その中でも特に問題となるのが、熱管理と電磁干渉(EMI)です。これらの問題は、基板の信頼性と性能に直接影響を与えます。

2.1 熱管理の問題

 電子機器の小型化に伴い、基板上の部品密度が高まり、発熱が大きな問題となっています。特に、電力変換回路や高性能プロセッサなどは多くの熱を発生させるため、適切な熱対策が求められます。しかし、基板の設計段階で十分な熱管理が考慮されていない場合、過熱による部品の故障や性能低下が発生する可能性があります。

解決策として、放熱用の銅箔を基板内部に配置し、熱伝導率の高い材料を使用することが考えられます。また、ファンやヒートシンクなどの外部冷却装置を導入することもあります。

2.2 電磁干渉(EMI)の問題

 基板上の部品が密集していると、信号伝達時に発生する電磁波が他の部品や回路に干渉することがあります。この電磁干渉(EMI)は、特に高周波回路において大きな問題となり、信号のノイズやデータ伝送のエラーを引き起こします。EMI対策が不十分な場合、製品全体の信頼性が低下し、動作不良を引き起こすリスクが高まります。

この問題に対処するためには、基板設計時に適切なシールド対策やグラウンド設計が必要です。また、信号線の配置を工夫することで、クロストークやノイズの発生を抑えることができます。

3.基板内蔵受動部品の集積化に関する開発領域

 基板内蔵受動部品の集積化は、基板設計における革新的な方向性の一つです。これにより、電子機器のさらなる小型化、高性能化が実現可能となります。従来の設計では、抵抗、コンデンサ、インダクタといった受動部品は外部部品として実装されていましたが、内蔵することで基板のスペース効率が大幅に向上します。

3.1 多層基板技術の発展

 基板内蔵受動部品の集積化には、多層基板技術が不可欠です。多層基板は、基板内部に複数の回路層を積み重ねることで、より多くの回路や部品を一つの基板に収めることができる技術です。この技術を応用することで、受動部品を基板の内部に組み込むことが可能となります。

3.2 材料技術の進化

 また、材料技術の進化も重要な要素です。基板内蔵受動部品には、高い絶縁性や優れた熱伝導性を持つ材料が求められます。特に、高周波回路に使用される基板では、低損失で高精度な特性を持つ材料が必要です。近年では、ナノ材料を活用した新しい絶縁体や導電体が開発されており、これによりさらなる性能向上が期待されています。

3.3 自動設計技術の導入

 基板内蔵受動部品の設計には、自動設計技術が不可欠です。従来は人手による設計が主流でしたが、設計が高度化するにつれて、AIや機械学習を活用した自動化技術が導入されています。これにより、複雑な回路設計や部品配置がより効率的に行えるようになり、設計の時間やコストを削減できるようになっています。


4.まとめと考察

 基板の信頼性評価は、製品の品質を確保するために非常に重要であり、熱管理や電磁干渉といった設計上の課題も慎重に対処する必要があります。特に、基板内蔵受動部品の集積化は、電子機器のさらなる小型化と高性能化を実現するための革新的な技術として注目されています。今後、材料技術や設計自動化技術の発展により、これらの技術がさらに進化し、幅広い応用が期待されます。基板の信頼性と効率性を高めるためには、これらの要素が密接に連携しながら開発されることが不可欠です。